おじいちゃん・おばあちゃんの長寿を祝おう!!

長寿祝い

今年は母の傘寿のお祝いもあり、改めて日本の高齢者を敬う精神について考えています。

日本にはたくさんの長寿のお祝いがありますよね。

これも日本の高齢者を敬う精神の表れではないかと思います。母の日が近づくと高齢になった母親に、父の日が近づくと父親に、敬老の日には、元気に長生きのおじいちゃん・おばあちゃんにどんなプレゼントをあげようか?と話し合うのも日常です。

今回は、改めて長寿のお祝いについて整理してみたいと思います。

長寿のお祝い

長寿のお祝い

 

長寿のお祝いは、数え年(生まれた時の最初の年を1歳として、以降、お正月を迎える毎に加算してきます。)節目に長寿を祝います。

一般的にはその方の誕生日・その年の敬老の日などにされる方が多いようです。

私の母の傘寿も誕生日にしました。一般には、いつと決まっているわけではないようですので、たくさんのご家族が集まる日に設定してたくさんの人たちでお祝いしても良いですし、体調を考えて気候の良い季節にお祝いしても良いと思います。多くの家族に祝われたほうが、おじいちゃん・おばあちゃんもうれしいのではないでしょうか?

長寿のお祝いご紹介

一般に長寿のお祝いのスタートは還暦60歳ですが、60歳を長寿という時代でもないので、70歳から解説したいと思います。試行錯誤してつけたんだろうと想像できますが、どれも「なるほど!」というものばかりです。

古希 70歳(満69歳)

中国の唐の詩人杜甫の詩・曲江「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」に由来するそうです。当時は70歳まで生きることは稀だったのでしょう。今や日本の人口の2割が70歳以上ですから稀ではないですね。

喜寿 77歳(満76歳)

喜の字を草書で書くと七十七と読むことから由来しているそうです。

傘寿 80歳(満79歳)

傘の略字が(八十)と読むことから由来しています。

米寿 88歳(満87際)

米の字を分解すると(八十八)になることから由来しています。

卒寿 90歳(満88歳)

略字で「卒」を卆と読むことから由来しています。

珍寿 95歳(満94歳)

「珍」の偏(へん)である「王」を「一」「十」「一」に分解し、右側の旁(つくり)を「八三」とすると、「1+10+1+83=95」ことから由来しています。

※これほどの長寿はとても珍しいという意味で、「珍寿」は数え年110歳賀寿の呼称として用いられます。

白寿 99歳(満98歳)

百から一を取ると白になり、計算上(九十九)になることから由来しています。

百寿 100歳(満99歳)

そのままですが、百ですから百寿です。

100歳以上の長寿のお祝い

人生100年時代と言われていますが、100歳以上の長寿の祝いもあります。ご参考までにご紹介します。

茶寿 108歳(満107歳)

「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき、20と88を足すと108になるからだそうです。

珍寿 110歳(満109歳)

これほどの長寿は珍しい事から由来しています。

皇寿 111歳(110歳)

「皇」の字を「白」と「王」に分けられる。王は分解すると「十」と「二」にで「十二」となり、「白」と「王」を合計すると「111」から由来しています。

大還暦 120歳(120歳)

還暦の2倍(60×2)すね。

長寿のお祝いの色

長寿のお祝いの色というのがあります。

長寿の色古希は、紫色
喜寿は、紫色
傘寿は、金茶色か黄色
米寿は、金茶色か黄色
卒寿は、紫色
白寿は、白
百寿は、白

喜と黄色をかけて、黄色の場合もあるようです。
百をももと呼ぶため、桃色の場合もあるようです。

※お祝いの色は、地域によっては異なる場合もあるようです。

色をベースにプレゼントを選んでもよいかもしれないですね。還暦の赤いちゃんちゃんこが定番ですが、紫の洋服ですとか・・。

お祝いの贈る

長寿祝いを贈る時期は、祝宴当日に持参が一般的です。誕生日にお祝いすることが多いので誕生日までには贈ります。
金額ですが、特に決まりないですが、1万円から10万円くらいが目安となり、子供からご両親へ贈る場合などは、一般的には2万円から3万円程度が最も多い相場です。個人的には、金額よりもご家族の場合は、長寿を敬う気持ちと感謝が重要だとは思います。

もう一度、長寿のお祝いを簡単に整理します。

お祝い 年齢 由来
古希 70歳(満69歳) 紫色 中国の古い詩から由来
喜寿 77歳(満76歳) 紫色 喜の字を草書で書くと七十七
傘寿 80歳(満79歳) 金茶色か黄色 傘の略字が(八十)
米寿 88歳(満87際) 金茶色か黄色 米の字を分解すると(八十八)
卒寿 90歳(満88歳) 紫色 略字で「卒」を卆と読む
珍寿 95歳(満94歳) なし 「珍」の偏(へん)である「王」を「一」「十」「一」に分解し、右側の旁(つくり)を「八三」とすると、「1+10+1+83=95」
白寿 99歳(満98歳) 百から一を取ると白になり、計算上(九十九)
百寿 100歳(満99歳)
茶寿 108歳(満107歳) なし 「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解でき「二十」、下が「八十八」
珍寿 110歳(満109歳) なし これほどの長寿は珍しい事から
皇寿 111歳(満110歳) なし 「皇」の字を「白」と「王」に分けられる。王は分解すると「十」と「二」にで「十二」となり、「白」と「王」を合計すると「111」
大還暦 120歳(満119歳) なし 還暦60歳の2倍

今年は母の傘寿でした。次は米寿です。人生100年時代。超高齢化社会に伴い、高齢者へのお祝いも増えてくると思います。既に御家族で長寿のお祝いをされている方も多いかと思いますが、したことがないという方は、ぜひ、こちらをご参考に皆さんの大切なご家族をお祝してはいかがでしょうか?

当社のショッピングサイトでもプレゼント・ギフトに最適な商品を取り扱っています。
ケアラーズショップ

ドールセラピー

認知症とぬいぐるみ

2019.04.17
脳トレ

1+3で脳活性!認知症と脳トレ

2019.01.06