【お知らせ】2019年11月の活動です。
11月になりました。寒かったり暖かかったり体調管理が大変ですね。 たんとぽけっとの11月の活動予定です。 2019年11月17日(日曜日) 神奈川県座間市の座間中学校でふるさと祭りがあり、そこで「簡単ボタンかけ」の手作り…
11月になりました。寒かったり暖かかったり体調管理が大変ですね。 たんとぽけっとの11月の活動予定です。 2019年11月17日(日曜日) 神奈川県座間市の座間中学校でふるさと祭りがあり、そこで「簡単ボタンかけ」の手作り…
レビー小体型認知症の特徴は幻聴と幻視がある事です。 前回のお話と全く違った症状で困っている方のお話です。 ご主人が無くなって一人暮らしになったK子さんに変化が出たのは1年後でした。 「隣のご主人が入浴中に覗きに来る!近所…
今は必要ないけれどいずれ必要になるかもしれない情報をあなたのぽけっとに集め、その時に慌てずに過ごせるようにしておきませんか? たんとぽけっとでは「知っとく講座(1)」を開催いたします。 第1回は「排泄ケアのお話」です。 …
介護保険制度が始まりかなりの部分では労働力の負担、精神的負担が少なくなったとはいえ在宅介護は家族にとって厳しいものです。 私が介護の仕事に関わった時、家族介護が始まった時に勉強したことをまとめました。在宅で介護される方の…
若い時と違い「一病息災」で病気と上手に付き合いながら元気で楽しく生き生きと暮らし、海外旅行に出かける方も多くなりました。しかし旅行中に脳血管障害や心筋梗塞で入院治療を受ける患者数はかなりの数になるそうです。 外国で病気に…
前回レビー小体型認知症の特徴で幻視と幻聴の方のお話をしました。 今回もレビー小体型認知症の方の幻視と幻聴のお話です。 ただ前回よりもっと辛いお話になります。 B子さんのお話 B子さんは娘さんご夫婦と同居しています。 B子…
認知症の中にレビー小体型認知症と言うものがあります。 ネットで調べてみると情報が沢山あり、専門の医師のお話も載っています。 私の経験では、レビー小体型認知症の方は、認知機能の調子が良い時と悪い時が繰り返し変化している様に…
2006年厚生労働省が精神的ケアの充実を目指すと発表し、カウンセラーの資格を介護の中で生かそうと思っていた私は回想法を知りました。 まだ回想・海草?と聞きなおされるほど知られていませんでした。 回想法とは 1963年アメ…
かってない10連休が終わり、ほっとしている方、仕事について行けなくなっている方と様々だと思います。 サラリーマンに休日があるように介護している人にも定休日があったらどんなに良いでしょう。 果てしなく続くと思われる介護、途…
最近、テレビやインターネットなどの広告でもよくみられており、大手保険会社も積極的にリリースし始めている認知症保険。 とはいえ、「認知症になったらなんか保障があるんだろうなあ」というくらいのイメージの方がほとんどではないで…