失禁といえばすぐおむつ、と安易に考えていませんか?

失禁

おむつ以外に解決の手段があるかもしれません。排せつと障害を意識せずに暮らすためには、排せつ用品だけではなく、リハビリや社会資源の利用などほかの方法を検討することも大切です。

排せつ用品は、お使いになる方の身体の状態や介護の状況に合わせて選ぶ必要があります。ご本人に残された身体機能をなるべく生かすこと、さらに、介護する方の負担を考慮して選びましょう。

排せつ用品選びのポイント

  • 身体の状態、失禁の程度などを目安にして選び
  • 体型や生活のリズムを把握する
  • いくつかの商品を組み合わせてみる

ひとくちにパットやパンツといても、種類、大きさ、いろいろあります。
身体に合わないものを使用してしまうと寝具や衣類を汚してしまったり、床ずれの発症原因となることもあります。

くしゃみをしたときなどの尿漏れは、腹圧性尿失禁の場合に多いですが、他にもいろいろなケースが考えられますので、まずは専門医にみてもらいましょう。

腹圧性尿失禁とは女性に多い尿失禁で骨盤底筋の衰えが原因で尿意に関係なく、急にお腹に力が入った時、くしゃみ・咳・笑ったとき・ジャンプ・重いものを持ち上げるなどに尿失禁するものです。

そして腹圧性尿失禁とわかれば、骨盤底筋体操という体操をおこなうことで治ることもあります。
骨盤底筋体操はこちらです

尿漏れ対策

気になりだしたらやってみよう!自分でできる尿漏れ対策

2019.01.25

失禁パンツは、やはり、履き心地が大切です。今はずいぶんといろいろな種類があり、ウエストなどに肌に優しい素材で作られたものや、縫い目を外側にして肌を刺激しないような工夫したパンツもあります。股ぐりの感じやギャザーの具合もブランドによって異なります。

パット・リハビリパンツ・紙おむつとは?

軽失禁パット

咳・くしゃみ時の軽い漏れに通常の下着に装着して使う薄く小型の物

軽失禁用薄型パンツ

吸収帯付の布製下着や外見からはわからない軽度の方用の紙製下着

パンツ併用パット

量は少ないが1日数度交換が必要な方
軽失禁パッドより吸収量が多い

リハビリパンツ

下着のようにはくタイプの紙おむつ
自力で着脱がしやすく、症状に合わせていろいろなタイプがあります。(ブリーフ型とズロース型)

介助があれば立ったり座ったりができる方用。下着感覚の薄型からしっかり吸収する厚型タイプ体格にあわせたサイズから選べます。

紙おむつ

寝ていることの多い方向き
おむつカバー無しでテープを止めて使う。
寝ている状態で介助者が交換しやすい
吸収量が少ないものから多いものまで種類が多い
足回りにギャザーがあるのでモレを防ぐ
量の多い時は尿取りパッドと併用することで漏れを軽減する

尿とりパッド

パンツタイプやテープ止めタイプのおむつと併用して補助的役割をする。
尿量と介護力に応じていろいろなタイプがある
夜間・尿量の多い方にはおむつにセットして使う

全面吸収パッド

尿量の多い方、おむつの補正に使う特殊なもの

軟便吸収パッド

軟便の水分を吸収し、広がりを抑える。

使い方・組み合わせ方

体格・身体の状態・尿の回数・量により使い方も組み合わせも異なり、個人差がありますが、排尿パターンを観察し、昼夜の回数、量がかわったら、少ない時は軽度用の物、多い時は吸収量の多い物と区別して使うと費用が安くなることもあります。

昼と夜の排せつ商品を変える

昼間の対応

自力で出来る方・介助があればできる方

  • 通常の下着+軽失禁用パッド
  • パッド使用専用の布製パンツ+軽失禁パッド
  • 失禁用布製パンツ(漏れ用の吸収帯がついており、洗濯可能)
  • うす型紙パンツ

夜間の対応

・吸収量の多いリハビリパンツ
・パッド使用専用の布製パンツ+吸収量の多いパッド

おむつ選び

尿もれパッド、紙パンツ、おむつどう選んだらよい?

2019.01.23
リハビリパンツと尿とりパッド

パッド・リハビリパンツ・おむつどれ?

2019.01.23



ABOUTこの記事をかいた人

ホームヘルパー1級の資格を持ち、2006年のたんとぽけっとの介護アドバイザーとして、豊富な在宅介護経験と介護職経験から高齢者と心を通わせるためのヒントを伝授。